よみがえる唐津城 唐津城石垣再築整備事業
サイトマップ お問い合せ先一覧
トップページへ戻る 歴史 経緯・事業計画 石垣修復の手順 現在の状況 過去の工事
 

唐津城の歴史


 唐津城は、寺沢志摩守広高により、慶長七年(1602)から慶長十三年(1608)に築城されたと伝えられています。その形は、唐津湾を臨む満島山を本丸とし、南西に広がる砂丘上に二の丸、三の丸を配置したもので、三の丸の周囲には城下町が造られました。満島山を中心に、虹の松原と西の浜一帯の松原が弧を描いて東西に広がっている姿から、舞鶴城とも呼ばれています。
 寺沢広高は、唐津城築城に並行して、松浦川の改修・虹の松原の植林・新田開発を行い、現代に通じる近世唐津の基礎を造りました。また、天草の富岡城築城をはじめ、近年では唐津市厳木町にある獅子城も大改修を行っていたことが明らかになり、地域の拠点づくりにも尽力しました。このころ寺沢氏は12万3千石を領する外様大名へと成長していきました。
 しかし、寛永十四年(1637)に起きた島原の乱の責任をとり、天草郡4万石が没収されました。さらに、嗣子がいなかった寺沢堅高が正保四年(1647)に自害すると、寺沢家は断絶、改易となり、一時唐津藩は天領となりました。
 その後、譜代大名の大久保、松平、土井、水野、小笠原と五つもの家が転封を繰り返しています。唐津藩は、長崎警護を担当した佐賀藩と福岡藩の目付役として重要な任務があり、これらの外様大名を監視する譜代大名がこれにあたったようです。
 その後明治維新を迎え、明治四年(1871)の廃藩置県により、唐津藩はその歴史に幕を閉じるのです。明治十年(1877)には舞鶴公園として整備、昭和四十一年(1966)に模擬天守が建設されて現在に至っています。
 
  
  唐津城関連の変遷
1591 天正19年 肥前名護屋城築城開始
1592 文禄元年 肥前名護屋城完成。文禄の役開戦。
1593 文禄2年 文禄の役終戦。波多三河守親、改易。
1595 文禄4年 寺沢広高、唐津に入封。
1597 慶長2年 慶長の役開戦
1598 慶長3年 豊臣秀吉死去、慶長の役終戦。
1600 慶長5年 関ヶ原の戦い
1602 慶長7年 唐津城築城開始
1603 慶長8年 江戸幕府が開かれる
1608 慶長13年 唐津城完成
1615 慶長20年 大坂夏の陣
1637 寛永14年 島原の乱勃発
1647 正保4年 寺沢堅高自害。寺沢家断絶、改易。
1648 慶安元年 一時天領となる
1649 慶安2年 大久保忠職、播磨明石藩より入封。
1678 延宝6年 大久保忠朝、下総佐倉藩へ転封、
松平乗久、下総佐倉藩より入封。
1691 元禄4年 松平乗邑、志摩鳥羽藩へ転封、
土井利益、志摩鳥羽藩より入封。
1762 宝暦12年 土井利里、下総古河藩へ転封、
水野忠任、三河岡崎藩より入封。
1771 明和8年 虹の松原一揆
1817 文化14年 水野忠邦、遠江浜松藩へ転封、
小笠原長昌、陸奥棚倉藩より入封。
1867 慶応3年 大政奉還
1869 明治2年 版籍奉還。小笠原長国、藩知事となる。
1871 明治4年 廃藩置県。小笠原長国、免官。
幕藩体制の崩壊、唐津城廃城。
1873 明治6年 廃城令。唐津城破却か。
1877 明治10年 舞鶴公園として整備
1966 昭和41年 本丸天守台に模擬天守建設
1989 平成元年 三の丸(市役所前)の肥後堀整備
1992 平成4年 二の丸に時の太鼓建設
1993 平成5年 三の丸に辰巳櫓建設
2008 平成20年 唐津城石垣再築整備事業開始
 

お問い合わせ先一覧
ページ上部へ
プライバシーポリシー